災害に弱い再生可能エネルギーの現実

この記事は3分で読めます

いつも応援ありがとうございます。



 

西日本豪雨の影響は、太陽光発電の是非も問われているようです。

特に地面に平置きの「電気畑」は悲惨なもの。故障するだけなら
まだしも、二次災害の恐れあり、と来ています。感電の可能性は
もちろん、最悪火災が発生し周辺に被害を及ぼします。

太陽光発電は発電を止められませんから、火災が発生したら消化
がかなり難しい。次々と発電される電力はどう発散されていくか、
想像に容易いでしょう。

 

災害が発生した際を想定して建設される発電所と違って、民間の
企業が街中まで含めて乱立された平置き太陽光発電に対する評価
は今後変わってくるに違いありません。

中には外国企業が日本の再生エネルギー固定買取制度を利用して
儲けようとするケースもあり、住民に対する配慮など全くなしに
保険金だけ貰い廃棄もせず撤退、なんてケースも想像できます。

僕の住む静岡県でも伊豆で、住民や自治体と太陽光発電企業とで
揉めています。利益を出すためには元々の住民などお構いなしの
下品な企業は少なくない。

 

とりあえず大きな被害の声は今のところ聞こえていません。が、
何か流された太陽光発電パネルのゴミ問題が後から発生する気が
します。

パネルには、自然に放置するには問題のある物質も多数含まれて
いますし。

企業に責任を求めようにも、個人レベルの事業者であったら倒産
していなかったとしても支払い能力はありません。

 

元々僕は、太陽光発電は災害などに弱い可能性にリスクを感じて
手を出さずにいたクチです。

今回ものの見事に問題化して、面倒に巻き込まれずに済んだこと
に安心をするとともに、周辺住民に十分な補償がされるのを祈る
しかありません。

エネルギー政策は政府の問題でもあります。これを機に、国会で
よく分からないうちに決まった再生エネルギー関連の法律が是正
されないかと期待します。

技術にメリットもありますが、投資先としては?

懸念が多い電力投資

再生可能エネルギー関連投資については、一時期少し調べたりも
しましたけれども、今一つ魅力を感じませんで。

今やグリーン減税制度も終了し、節税効果も期待できません。

結局、稼げるのはスケールメリットを得られる大規模発電事業が
行える資本力のある企業が中心。個人レベルでは、大した利益を
出せるような投資ではないような結果となりました。

土地を含めて再生可能エネルギー発電のシステムを売る企業も、
多くが倒産しています。結局そこまで多くの人が惹きつけられる
ほどの魅力が無かったことの証左です。

 

一番の問題は、発電機という高度な機器を素人が本当に扱えるか
どうか、という点。

何か問題があってもメンテナンス業者に任せるしかありません。
それはつまり、問題発生時には言いなりになるしかないわけで。
相談できる人間も知り合いにいる人はほとんどいないでしょう。

もしメンテナンス業者が何らかの理由でいなくなったら次は誰を
頼ればいいのかすら皆目見当がつきません。

 

発電効率が不安定であるとのイメージが払しょくできなかったの
も、再生可能エネルギーへの個人投資がそこまで集まらなかった
理由と思われます。

ただでさえ天候による影響を受けるのに、古くなったら果たして
新品のどの程度の効率が維持できるのかが不透明過ぎました。

20年経過し実際どうだったかのデータでも出ればいいのですが、
それはこれから集計されていくもの。知識の無い一般人の不安を
解消できるようなデータがありませんでした。

 

もう一つの問題として、多くの機器が寿命を迎えた時点でそれら
廃棄物や土地をどうすればよいのか、という点があります。

特に太陽光発電は特殊な廃棄をしなければいけない可能性があり、
相当にコストが掛かります。20年稼働して融資は返済し終わった、
廃棄したら利益が無くなった、では何のための投資なのか。

土地が残るといっても、どれほど価値のある土地なのか。むしろ
マイナスにしかならない可能性もあります。

 

これらのデメリットを解消できるほどに利益率が高いのであれば
結果は違ったのでしょうが、そうではなかった。

太陽光発電事業には参入も検討しましたが、控えて正解であった
ように思います。

 

今後の発展に期待

土地が狭く災害の多い日本には少し不向きでしたね。少なくとも
現時点の太陽光発電システムについては。

国内の個人や企業に至っては、外国企業のように駄目になったら
後は放置、とはなかなかいきません。

遊園地跡なども廃墟となっている事を考えると、そうした不逞な
輩も現れるのでしょうが、もし火災などが起きでもして、人命が
失われるような事があればただではすみません。

環境破壊にも繋がります。

 

そもそも、環境に易しいという名目であったはずが、実は結構な
環境破壊であった時点で僕は撤退です。

環境云々にそこまでこだわりはありませんが、良い事をしている
と思って実は良くない事であったとなると、ショックが大きい。

事業へのモチベーションが失われれば、後に響きます。

 

更なる効率が達成され、発電コストも環境性能も他の発電よりも
良くなるようなら、またその時参入を検討したいと思います。

科学者の皆さんには、是非頑張って欲しいものです。

 

宜しければブログランキングも応援クリックお願いします。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 桜も咲く季節ですし、一つ頑張ってみてはいかがでしょう?
  2. リスクを背負わずに前に進むことはできません。
  3. 仕事をしただけ格差が生まれるのは当たり前。
  4. こんな仕事を30年現役で本当にできますか?
  5. せっかく始めた事業がこんなことにならぬよう。
  6. 投機一本槍はお勧めしませんが、節度を持てばチャンスがあります。
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

このサイトについて

不動産投資を中心に、金融・経済、そしてビジネスについてコラムを書いています。

きりのきについて


人気ブログランキング参加中です。お楽しみ頂けたら応援お願い致します。



楽待不動産投資新聞様にて時々コラムを書かせて頂いております。

2014年4月不動産投資を始める際に最も重要なリスクヘッジの仕方。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る