持ち家は贅沢品となり、賃貸住宅はより広く需要が広がる可能性

この記事は3分で読めます

いつも応援ありがとうございます。



 

持ち家が良いか、それとも賃貸住宅が良いかとの議論は随分昔から
議論がされています。

結局のところ人による、何を重視するかによるとしか言い様のない
不毛な言い争いにしかならないのですけれども。

個人的な見解としては、設備面での強いこだわりがないのであれば
賃貸住宅の方が良いだろうと思っています。

僕が貸す側の人間であることを差し引いても。少なくとも僕は住宅
をわざわざローンを組んでまで買おうとは全く思いません。

 

どちらにもメリットはあります。

持ち家のメリットは所有欲を満たしてくれるところ、及び内装設備
に(お金があれば)いくらでもこだわれるところ、ローンの返済が
終われば収入を失っても住む場所には困らないところ、が主です。

特に現代日本の賃貸住宅環境は老後の住まいの確保に確実性がなく、
満足のいく終の居住地が見つかるかが不透明で。

定年後はそうそう引越しもしなくなるでしょうから、老後に備えて
永住地を決め住宅を購入しておくのは悪い選択肢ではありません。

賃貸住宅は、その身軽さが最大のメリットです。

住宅を買った途端に転勤を命じられるなんて話は珍しくありません。
むしろ、住宅を購入した人間を積極的に転勤対象にする企業だって
存在します。

住宅ローンを抱えたらもう退職はできないだろう、との算段なのだ
と思われます。そのような会社は、持ち家購入に補助がつくケース
も多かったりしますね。

 

賃貸住宅では、転勤だけでなく隣人トラブル、犯罪の発生、被災、
その他あらゆるリスクから簡単に離れられます。

ストレスや危険から身を守るという意味では賃貸住宅は最強ですね。
自宅はローンが残っている間はすぐに離れられはしません。実需層
向けの不動産販売は割高で、売却してもローンは残ってしまいます。

設備や老朽化に不満が出来たらすぐに新しいところへ引っ越すのも
可能な点もいいですね。住宅にお金を掛けたくなければ、ぼろくて
安いところを見つけるのも容易。

家という存在に人生を縛られなくなるのは僕には巨大なメリットの
ように感じます。

 

そう思うのは、職にあぶれにくい資格業を主として生きているから
だと思います。定年もあってないようなものですので、賃貸物件が
借りられなくなる恐れはまずありません。

自宅を所有していても、最終的には有料老人ホームのようなところ
に移り住まなければいけなくなるかもしれない昨今の医療介護事情
では、またそこで巨額の資金が掛かってしまいますし。

与信枠は不動産投資に使って蓄財し、仕事ができる間は賃貸住宅で、
自由で身軽な生活をするのがいいかな、と思っています。

 

もちろん、実家に家業があり、住宅も隣接して存在するのも大きな
理由ではありますが……。住まいとしての住宅に関しては、非常に
恵まれた環境にあるのでしょうね、僕は。

持ち家に資産性を期待してはいけないと個人的には思います。

揺れ続ける住宅市場

しかし、昨今の住宅価格や現役世代の生活及び仕事環境の変化から
すると、恐らくは賃貸住宅派がかなり伸びてくるのではないか、と
勝手な予想を立てていたりします。

 

まず、都心の立地の良い物件は外国からも含めての投資資金流入が
影響して価格が上昇し過ぎており、庶民が購入するには高過ぎる点。

ただでさえ長引いたデフレによって賃金が抑制され続け、会社員の
信用が低迷しています。いくら低金利といっても過大な住宅ローン
を抱えてまで家が欲しいとは若い世代は思っていません。

 

むしろロストジェネレーションと呼ばれる就職氷河期世代の悲惨さ
を目の当たりにして、ローンなどリスクでしかないと考えている人
は若い世代に増えています。例え住宅ローンであっても。

貸与型奨学金でローンの大変さを身を以って知ってしまった人間が
増加しているのも、住宅販売を抑制する原因となるでしょう。

投資資金流入による不動産価格上昇は、間接的に賃貸住宅派の増加
を引き起こすのではないかと感じています。

 

地方の住宅事情はどうかというと、住宅購入の理由付けに資産価値
がある以上、地方の物件は今後人気が落ちる一方でしょう。過疎化
が進む地域にわざわざ住宅を買おうと思う人は少ない。

土地に縛られる理由を持つ人以外は、地方に住宅を購入する必要は
感じないでしょう。

最近は地方でも戸建賃貸が増えていますから、借りて満足をする人
は今後増えるのではないかなと思います。

 

中古住宅に対する評価が見直されれば、持ち家派が力を増す可能性
はあるかもしれません。結局は適正価格かどうかが重要です。

しかし最近の震災被害で住宅の安全性重視が強まり、中古住宅への
関心はまた薄れるような気がします。一時期はかなり注目していた
のですが、残念です。

 

もし賃貸派が増加し、賃貸住宅に対する需要が伸びたとしたらどう
なるか。

当然ながら、競争も激しくなるでしょう。賃貸住宅派がいくら増加
するといっても、空き家はそれ以上にたくさん存在します。不動産
へと投資する投資家は増加し、供給過剰になる恐れもあります。

条件の良い人から資金力のある投資家に奪われてしまうでしょう。

 

そうなると賃貸条件を見直さなければいけなくなるかもしれません。

家賃を安く、だけでなく、貸出先を緩和するなど。高齢者への賃貸
など、これまで避けてきたところへ手を出して顧客確保に励む必要
が出る可能性があります。

金融機関が融資に対する態度を改めるよう迫られているのと同様、
私たちも入居希望者への目の向け方を変えざるを得ません。厳しく
なる競争を勝つ為には、先進的な変化が重要となります。

 

今すぐそうすべきだ、とまでは言いませんが、覚悟はしておいた方
がいいように思います。

既に不動産投資はこれまでにないほど活発化しており、今後の競争
がより激化するのは間違いない。

賃貸住宅の供給もひとつの社会貢献です。社会事情に合わせた時代
に適合したサービスの提供に励むよう心掛けましょう。

 

宜しければブログランキングも応援クリックお願いします。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 4月からまた新たな若者が独り立ちします。
  2. 不安でもこの道を行くしかないんです。
  3. いつの間にかコンピュータにすっかり支配されていますね。
  4. 喜んで鎖に繋がれているのであればいいのですが。
  5. 新元号だからと言って何も変わりませんけれども。
  6. 様子を見た結果、悪化させてしまうことも。
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

このサイトについて

不動産投資を中心に、金融・経済、そしてビジネスについてコラムを書いています。

きりのきについて


人気ブログランキング参加中です。お楽しみ頂けたら応援お願い致します。



楽待不動産投資新聞様にて時々コラムを書かせて頂いております。

2014年4月不動産投資を始める際に最も重要なリスクヘッジの仕方。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る